トップページ > コース案内
■2025年度コース案内
■小5クラス
曜 日 | 月・水・金 | 県立・私立中学入試対策を基本から始めます。 |
---|---|---|
時 間 | 18:15 ~ 19:50 | |
教 科 | 国・算・理・社 | |
授業料 | 単価800円/45分 800円×2コマ(1日の授業コマ)×13日(1か月の授業日数)=20,800円 | |
定 員 | 3名程度。残僅か。 | |
備 考 | ※9月以降入塾の場合も単価は800円です。 |
■小6クラス
曜 日 | 火・金・土 | 県立・私立中学入試対策。標準から発展。 |
---|---|---|
時 間 | 17:55 ~ 19:30 | 火(17:55~19:30) 金(18:15~19:50) 土(17:00~18:35) |
教 科 | 国・算・理・社 | |
授業料 | 単価800円/45分 800円×2コマ(1日の授業コマ)×13日(1か月の授業日数)=20,800円 | |
定 員 | 3名程度。 | |
備 考 | ※9月以降入塾の場合も単価800円です。 |
■中1クラス
曜 日 | 火・木・土 | 県立進学高校の開邦・球陽・那覇国際などに合格できる学力習得を目指します。 |
---|---|---|
時 間 | 19:30 ~ 22:00 | |
教 科 | 国・数・英・理・社 | |
授業料 | 単価850円/70分 850円×2コマ(1日の授業コマ)×13日(1か月の授業日数)=22,100円 | |
定 員 | 5名程度。 | |
備 考 | ※9月以降入塾の場合も単価850円です。 |
■中2クラス
曜 日 | 月・水・金 | 全国模試で偏差値55以上をとれる基礎力習得を目指します。 |
---|---|---|
時 間 | 19:30 ~ 22:00 | |
教 科 | 国・数・英・理・社 | |
授業料 | 単価900円/70分 900円×2コマ(1日の授業コマ)×13日(1か月の授業日数)=23,400円 | |
定 員 | 5名程度。 | |
備 考 | ※9月以降入塾の場合も単価900円です。 |
■中3クラス
曜 日 | 火・木・土 | 通常は中3の学習を進め、夏期講習で1・2年の復習を行なう。 県内模試と全国模試を併用しながら、高い学力習得を目指す。 |
---|---|---|
時 間 | 19:30 ~ 22:00 | |
教 科 | 国・数・英・理・社 | |
授業料 | 単価950円/70分 950円×2コマ(1日の授業コマ)×13日(1か月の授業日数)=24,700円 | |
定 員 | 7名程度。 | |
備 考 | ※9月以降入塾の場合は単価1,000円になります。 |
◎割引制度
① 兄弟姉妹割引…弟妹の授業料を20%割引致します。
② 母子家庭割引…授業料を30%割引致します。
■高校生個別英語講座
曜 日 | 相談の上決定します。 | |
---|---|---|
時 間 | 相談の上決定します。 | |
科 目 | 英文法・英文解釈・長文読解など。 | |
月 謝 | 単価1,300円/70分 | |
定 員 | 若干名 | |
備 考 |
入塾にあたって現時点での学力定着度をみるために「入塾のための学力診断テスト」を実施しておりますが、7月度の「学力診断テスト」はございません。次回は夏期講習日程に組み込まれている「8月全国模擬試験」を代用とします。
対象学年 | テスト日 | テスト時間 | 教 科 | |
---|---|---|---|---|
第5回入塾テスト (8月全国模擬試験) |
小5生 | 8月27日 | 18時00分~19時25分 | 国語(40分)・算数(40分) |
小6生 | 8月27日 | 18時00分~19時25分 | 国語(40分)・算数(40分) | |
中1生 | 8月26日 | 19時30分~21時55分 | 国語(45分)・数学(45分)・英語(45分) | |
中2生 | 8月25日 | 19時30分~21時55分 | 国語(45分)・数学(45分)・英語(45分) | |
中3生 | 8月26日 | 18時30分~20時20分 | 国語(50分)・数学(50分)・英語(50分) |
通常、「入塾のための学力診断テスト」→「体験入塾」→「入塾申込」の順序で入塾の手順を行なっていますが、8月度は「夏期講習」→「8月全国模擬試験」(入塾のための学力診断テストとして利用)→「入塾申込」の順序になります。但し、「夏期講習」を受講せずに「8月全国模擬試験」(入塾のための学力診断テストとして利用)を受けて「入塾申込」も可能です。
小・中学生ともに学力の定着度をみるために二ヶ月に一度、全国模擬試験を実施しています。また、中3生は県内受験生対象の模擬試験(育伸社・誠伸社共催の「沖縄県統一プレ入試」)を8月、12月、1月、2月に実施しています。
■全国模試
教育開発出版株式会社の模擬テストを実施しています。実施月は、原則として偶数月です。全国偏差値、志望校判定、弱点箇所などがデータ出力されます。
■プレ入試
育伸社・誠伸社共催の「沖縄県統一プレ入試」を実施しています。県内偏差値、志望校判定、教科毎の弱点箇所などがデータ出力されます。
■2025年度 模擬試験年間出題予定表
【春期講習=3月体験入塾】、【夏期講習】、【冬期講習】、【私立高校受験対策講座(無料)】、【高専受験対策講座(無料)】【公立高校入試直前講座(2月10日~入試直前迄)】の6つの特別講習を設置しております。
■夏期講習
2025 夏期講習のご案内
【期間】7月28日~8月31日(学年によって異なります)
【講習概要】
学年 | 指導教科 | 日数 | コマ数 | 講習授業費(円) | その他に必要な費用 | 合計(円) |
---|---|---|---|---|---|---|
小5生 | 国・算・理・社 | 14 | 24 | 19,200 | 夏期テキスト代2,600円 +模擬試験代2,200円 |
24,000 |
小6生 | 国・算・理・社 | 16 | 28 | 25,200 | 夏期テキスト代2,600円 +模擬試験代2,200円 |
30,000 |
中1生 | 国・数・英・理・社 | 18 | 32 | 28,800 | 夏期テキスト代2,600円 +模擬試験代2,200円 |
33,600 |
中2生 | 国・数・英・理・社 | 19 | 34 | 30,600 | 夏期テキスト代2,600円 +模擬試験代2,200円 |
35,400 |
中3生 | 国・数・英・理・社 | 28 | 68 | 61,200 | 夏期テキスト代2,600円 +模擬試験代2,200円 |
66,000 |
(注)中1生と中2生は数・英・国が授業演習中心で、理・社は課題演習中心です。
(注)夏期講習中は全学年1コマ60分です。1コマの中で複数教科を教えることもあります。
(注)講習授業費の他に夏期テキスト代(2,600円)と全国模試代(2,200円)が必要です。
(注)講習費用は2分割払いまたは3分割払いも可能です。
(注)中3生は全国模試と県模試の2種類の模試を受けてもらいます。
(注)9月以降引き続き入塾される場合には全国模試の結果を参考にします。
(注)受講後、入塾される場合には入塾金(¥10,000)は半額になります。
(注)兄弟姉妹で受講の場合には、弟妹の授業料の20%を割引します。また、母子父子家庭の方の受講の場合には、授業料の30%を割引します。母子父子家庭の方で兄弟姉妹受講の場合には、それぞれ授業料の20%が割引となります(教材費や模擬試験の受験料は割引の対象にはなりません)。
【授業の進め方】
《予習》 時間的余裕があり、既に学校で習った単元はできるだけ予習をして授業を受けるのが望ましい。
《復習》 毎日復習をする必要はありませんが、週末に復習をすると学習内容が定着します。
《宿題》 宿題はほぼ毎回出します。
《補習》 宿題忘れや理解不足の者は授業日以外の日に補習(無料)をします。
【その他の注意事項】
※英和辞典、和英辞典、国語辞典が必要です(紙の辞書が望ましい)。
※台風接近時には、暴風警報が発令されている場合には授業は休みになります。暴風警報が解除されると授業はありますが、夜7時までに解除されなかった場合にはその日の授業は休みとします。
※台風で休みとなった授業については、その週末に補習授業を行いますが、何日にも渡って台風の影響で休みになった場合には、全ての授業を補習することができないこともあります。
※講習会の途中で(長期)欠席をされてもその期間の授業料の返金はできません。但し、事前に申し出がある場合には、補習をおこなうか、授業料を考慮するなどの対応をします。
※コロナやインフルエンザなどの感染症に罹患した場合には、外出禁止期間中の授業は欠席して下さい。
【授業内容】
教科 | 学習内容 | |
---|---|---|
中学受験 (小5生) |
国語 | 文学的文章の読解、説明的文章の読解、詩、漢字・語句・ことばのきまり |
算数 | 4年生の復習、整数と小数、体積、小数のかけ算・わり算、合同と角、倍数と約数 | |
理科 | たねのつくりと発芽、植物の成長と環境、メダカのたんじょう、天気の変化、流れる水のはたらき | |
社会 | 稲作のようす、畑作のようす、畜産のようす、日本の農業の特色、日本の水産業、食生活の変化と食料生産 | |
中学受験 (小6生) |
国語 | 文学的文章の読解、説明的文章の読解、詩、短歌、俳句、漢字・語句・ことばのきまり |
算数 | 5年生の復習、分数の計算、円とおうぎ形、速さ、比、拡大図と縮図、平面図形、立体図形 | |
理科 | 5年生の復習、人や動物のからだ、生物のつながり、植物の種類とからだ、ものの燃え方、星と太陽・月の動き | |
社会 | 5年生の復習、日本国憲法、基本的人権、日本の政治、明治時代までの歴史 | |
基礎養成 (中1生) |
国語 | 文学的文章の読解、説明的文章の読解、文法(単語・文節・文節の働き)漢字と語句 |
数学 | 小学算数の復習、正負の数、文字式、方程式 | |
英語 | be動詞の文、一般動詞の文、名詞の複数形、代名詞、代名詞の複数形、形容詞と副詞、canの文 | |
理科 | 生物の観察、植物の分類、動物の分類、物質の性質、密度と濃度 | |
社会 | 地球のすがた、日本のすがた、世界の人々の生活、世界の気候、人類の誕生と文明、日本の誕生 | |
実力錬成 (中2生) |
国語 | 文学的文章の読解、説明的文章の読解、文法(品詞の種類と識別)、漢字と語句 |
数学 | 中1の復習(場合によっては小学時の復習)、式の計算、連立方程式の解き方とその利用 | |
英語 | 動詞の現在形と過去形、進行形、未来の文、助動詞、there構文、不定詞、動名詞 | |
理科 | 中1の復習、分解と化合、酸化と還元、物質の質量、(余裕があれば「生物と細胞」も) | |
社会 | 世界地理の復習、地域の調査、日本の地域的特色、安土桃山時代までの歴史、江戸時代 | |
高校受験 (中3生) |
国語 | 文学的文章の読解、説明的文章の読解、文法(品詞の識別)、古典、漢字と語句 |
数学 | 中1・中2の復習、多項式の計算、因数分解、平方根、二次方程式の解き方 | |
英語 | 英文読解の方法、中1・中2の文法事項の復習 | |
理科 | 中1・中2の総復習(物理分野と化学分野を中心に) | |
社会 | 地理と歴史の復習 |
■冬期講習
詳細は11月下旬に発表します。
■春期講習
詳細は3月上旬に発表します。
受 験 年 度 | 高校・高専受験者数 | 県立開邦高校(学術探究) | 県立開邦高校(芸術) | 県立球陽高校(文理探究) | 県立普天間高校(普通) | 県立コザ高校(普通) | 県立具志川高校(普通) | 県立北中城高校(普通) | 国立沖縄高専 | 私立青雲高校 | 私立沖縄尚学(高) | 私立昭和薬科(高) | 私立興南学園(高) | その他の高校 | |
2025 令和07 |
4 | 2 | 1 | 1 | 併 1 | 併 1 | |||||||||
2024 令和06 |
6 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
2023 令和05 |
7 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 併 1 | 1 | |||||||
2022 令和04 |
7 | 3 | 1 | 1 | 1 | 高 1 | |||||||||
2021 令和03 |
6 | 3 | 1 | 1 | 高 1 | ||||||||||
2020 令和02 |
3 | 1 | 1 | 1 | 中 1 | ||||||||||
2019 平成31 |
13 | 5 | 1 | 4 | 2 | 1 | |||||||||
2018 平成30 |
7 | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | |||||||||
2017 平成29 |
13 | 2 | 1 | 4 | 2 | 1 | 高 1 | 2 | |||||||
2016 平成28 |
12 | 1 | 5 | 2 | 3 | 中 1 | 1 | ||||||||
2015 平成27 |
8 | 英 1 | 6 | 1 | 中 3 | 中 1 | |||||||||
2014 平成26 |
8 | 英 1 | 2 | 1 | 4 | ||||||||||
2013 平成25 |
17 | 理 1 | 7 | 2 | 5 | 1 | 1 | ||||||||
2012 平成24 |
12 | 8 | 2 | 1 | 1 | 併 1 | |||||||||
2011 平成23 |
13 | 1 | 3 | 3 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||
2010 平成22 |
19 | 理 1 | 2 | 1 | 5 | 6 | 1 | 1 | 高 1 | 1 | |||||
2009 平成21 |
20 | 理 2 | 5 | 3 | 3 | 1 | 1 | 3 | 中 1 | 2 | |||||
2008 平成20 |
16 | 3 | 4 | 2 | 3 | 1 | 3 | ||||||||
2007 平成19 |
20 | 理 1 | 1 | 3 | 1 | 4 | 1 | 1 | 2 | 併 1 | 高 1 | 5 | |||
2006 平成18 |
12 | 1 | 2 | 2 | 5 | 併 1 | 高 1 | 1 | |||||||
2005 平成17 |
19 | 5 | 2 | 4 | 5 | 2 | 1 | ||||||||
2004 平成16 |
5 | 1 | 2 | 1 | 1 | ||||||||||
2003 平成15 |
13 | 5 | 3 | 3 | 2 | ||||||||||
2002 平成14 |
10 | 2 | 1 | 3 | 2 | 2 | |||||||||
2001 平成13 |
6 | 3 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
2000 平成12 |
16 | 1 | 1 | 7 | 4 | 高 1 | 高 1 | 1 | |||||||
1999 平成11 |
11 | 1 | 5 | 2 | 高 1 | 2 | |||||||||
1998 平成10 |
18 | 2 | 2 | 3 | 2 | 5 | 4 | ||||||||
1997 平成09 |
13 | 5 | 6 | 2 | |||||||||||
1996 平成08 |
7 | 1 | 2 | 1 | 3 | 併 1 | |||||||||
1995 平成07 |
6 | 1 | 4 | 1 |
※県立開邦高校の、英は英語科、理は理数科を表す。
※私立学校の、併は併願受験を表す。
※私立学校の、中は中学入試、高は高校入試を表す。
※県立球陽高校の2024年以前では、点線より右側が国際英語科、左側が理数科を表します。